株式会社SETは大阪府豊中市に拠点を置き、全国一円で耐震補強工事を手がける企業です。生活の安全と安心を守るため、私たちはプロフェッショナルな技術で品質の高いサービスを提供しています。現時点では、新たな仲間を募集しており、共に地域社会に貢献していきたいと考えています。土木や建設業界に携わりたいと願う方々、ぜひ弊社の一員へと踏み出してください。
日本は地震が多い国であり、住まいの耐震性を確認することは家族の安全を守るうえで非常に重要です。しかし、「自宅の耐震性が十分かどうか分からない」という方も多いのではないでしょうか。そこで注目されるのが「耐震診断」です。本記事では、耐震診断の重要性やその流れ、診断後に取るべき行動について解説します。
耐震診断とは?
耐震診断とは、建物が地震の揺れに耐えられるかどうかを専門家が調査・評価するものです。診断では、建物の設計図や構造材、劣化状況などを調べ、耐震性を数値化して判定します。この結果をもとに、補強工事の必要性や具体的なプランが提案されます。
耐震診断が重要な理由
-
家族の安全を守る
地震はいつ発生するか予測できません。耐震診断を行うことで、自宅が安全かどうかを確認し、必要に応じて補強工事を行うことで、家族の命を守ることができます。 -
災害時の避難所としての役割
耐震性の高い住まいは、地震後も安心して避難所として利用できます。診断を受けておくことで、建物の安全性を確保できます。 -
補助金や保険の活用に有利
耐震診断を受けた結果は、自治体が提供する補助金の申請や地震保険の契約に役立つ場合があります。 -
資産価値の維持
耐震性が高い建物は、地震後の修繕費用を抑えるだけでなく、資産価値の維持にもつながります。
耐震診断を受けるタイミング
特に以下の条件に当てはまる場合は、早めの耐震診断が推奨されます。
-
1981年以前に建築された建物
この年以前の建物は旧耐震基準で設計されており、耐震性が十分でない可能性があります。 -
経年劣化が気になる場合
地震に耐えられる構造材でも、劣化が進むと耐久性が低下します。 -
リフォームを計画している場合
リフォームのタイミングで耐震補強を同時に行うと、工事費用を抑えることができます。
耐震診断の流れ
-
事前相談
診断を依頼する業者や自治体に相談し、必要な情報を提供します。 -
現地調査
建物の構造や材料、劣化状態を調べるために専門家が現地を訪問します。 -
診断結果の報告
調査結果をもとに耐震性を評価し、補強が必要かどうかを判定します。 -
補強計画の提案
必要に応じて補強工事の方法や費用の見積もりが提案されます。
耐震診断後に取るべき行動
-
診断結果に基づいた行動
診断結果が「安全」と判定されても、定期的な点検を続けることが大切です。一方、「耐震性に問題がある」と判定された場合は、早めに補強工事を検討しましょう。 -
専門業者の選定
耐震補強工事を依頼する際は、実績が豊富で信頼できる業者を選びましょう。 -
補助金の活用
自治体によっては、耐震診断や補強工事に対する補助金制度があります。活用することで費用負担を軽減できます。
ご応募はお気軽に
興味のある方は採用情報ページをご覧のうえ、ぜひ弊社求人にご応募ください!みなさまと面接でお会いできることを楽しみにしています!