新着情報

投稿日:

耐震補強工事とは?地震に強い家を作るための基本知識

建設業で新しいキャリアを積むチャンスをお探しの皆さん、株式会社SETはあなたの力を必要としています。大阪府豊中市に拠点を構える私たちは、全国各地の耐震補強工事に対応し、確かな技術で社会インフラの安全と安心を支えています。この度、私たちと共に成長してくださる新たな仲間を募集します。

選ばれた人

日本は地震大国と言われるほど、地震が頻繁に発生する国です。そのため、住まいの耐震性を高めることは家族や財産を守るうえで欠かせない要素です。本記事では、「耐震補強工事」について基本的な知識を解説し、地震に強い家づくりの第一歩をご紹介します。


耐震補強工事とは?

耐震補強工事とは、建物の構造を強化することで、地震の揺れに耐えられるようにする工事のことです。地震による建物の倒壊や損傷を防ぎ、安全性を高めることを目的としています。
特に、1981年以前に建てられた「旧耐震基準」の建物は、耐震性が十分でない場合が多く、補強工事が強く推奨されています。


耐震補強工事が必要な理由

  1. 家族の安全を守る
    地震の揺れに耐えられない家では、倒壊や壁の崩壊により命の危険が伴います。耐震補強は、家族の安全を確保するための基本対策です。

  2. 財産の保護
    倒壊による財産の損失を防ぐためにも、耐震補強は重要です。特に、地震保険を利用する際も、補強済みの建物の方が有利な場合があります。

  3. 災害時の避難所としての役割
    地震後も建物が安全であれば、住まいや避難所として利用でき、復旧がスムーズに進みます。


耐震補強工事の種類

耐震補強工事には、以下のような方法があります。建物の状態や構造によって最適な方法を選択します。

  1. 耐震壁の設置
    建物の揺れに耐えるための壁を追加する方法。主に木造住宅で使用されます。

  2. 基礎の補強
    地盤や基礎部分を強化することで、建物全体の揺れを抑えます。

  3. 金物による補強
    柱と梁を固定するための金物を設置し、建物の結合部を強化します。

  4. 制震装置の導入
    揺れを吸収する制震ダンパーを設置し、揺れのエネルギーを分散させます。


耐震補強工事の流れ

  1. 耐震診断
    専門家が建物の現状を調査し、耐震性を診断します。診断結果に基づいて工事の必要性が判断されます。

  2. 補強プランの作成
    耐震診断の結果をもとに、最適な補強方法と工事計画が提案されます。

  3. 工事の実施
    計画に基づいて工事を行います。工期は補強内容によって異なりますが、数日から数週間が一般的です。

  4. 完成検査
    補強後の耐震性を再確認し、安全性を保証します。


耐震補強工事にかかる費用

費用は建物の大きさや補強内容によって異なりますが、一般的な木造住宅の場合、50万円~300万円程度が相場です。また、自治体の補助金や助成金を活用することで、費用負担を軽減できる場合もあります。

ご応募はお気軽に

興味のある方は採用情報ページをご覧のうえ、ぜひ弊社求人にご応募ください!
みなさまと面接でお会いできることを楽しみにしています!

株式会社SET
〒561-0843 大阪府豊中市上津島1-3-35
電話:06-6867-3741 FAX:06-6867-3751
※営業電話・FAXお断り

この記事を書いた人

カテゴリー 新着情報

関連記事

耐震補強工事で社会貢献を実感する仕事

耐震補強工事で社会貢献を実感する仕事

こんにちは!株式会社SETです。弊社は大阪府豊中市に拠点を持ち、日本全国で土木工事に精通しております …

土木における社会貢献とその仕事の充実感

土木における社会貢献とその仕事の充実感

こんにちは!株式会社SETです。 弊社は大阪府豊中市を拠点に全国一円で耐震補強工事をメインに土木工事 …

耐震診断の重要性:自宅の耐震性を知るための第一歩

耐震診断の重要性:自宅の耐震性を知るため…

株式会社SETは大阪府豊中市に拠点を置き、全国一円で耐震補強工事を手がける企業です。生活の安全と安心 …